味のついたご飯、美味しいですね。
お赤飯に山菜おこわ、チャーハンも大好きです。今日は美味しい混ぜご飯の作り方です。
甘く濃い味が子供に人気で評判が良く、お弁当にリクエストされることもしばしば。
素朴ながら、味がしっかりついた田舎の祖母のレシピを紹介します。
混ぜご飯の作り方レシピ♪子供に人気!甘くて美味しい田舎の素朴な味♪
混ぜご飯の作り方レシピ、下準備の方法は?
混ぜご飯3合炊きの材料
砂糖 みりん お酒 醤油 塩

下準備の方法は?
- 乾燥干しシイタケを戻すため洗います。
砂糖小さじ1を適当なボールに入れて水を入れた中に漬ける。
時間はおよそ1時間放置、シイタケの軸がフワフワになったらOKです。
※シイタケの漬け汁は捨てずに残しておきます。 - 鶏肉の臭みを取るため、コマ切れにして1時間お酒で浸します。
- 昆布は早煮昆布でも切り昆布でもOK。さっと水で洗って千切りにします。
- しめじも軸を取って細かく食べやすい大きさにします。
- ニンジンを千切りにします。
おいしい混ぜご飯の作り方
取っておいたシイタケの戻し汁を鍋に入れます。およそ400CC。
鍋に砂糖大さじ3杯、みりん大さじ1杯、お酒大さじ2杯、醤油大さじ6杯。
舐めてみて甘いなと思ったら塩少々を自分好みで入れてください。
鍋の中に下準備を終えた材料を入れて火にかけます。
煮立ったら中火、途中味を見て薄ければ醤油を入れる。(醤油の種類によって違うので)
最初にしょっぱくすると戻らないので、後で調節するのがおすすめです。
個人的には甘め濃い目がおすすめです。約10分程度ニンジンが湯だるまで煮ます。
煮終わったら味が深くなるように時間を置きます。
ご飯を炊きます。お米は硬めに炊くように普段より水少な目にするのがコツ。
お米が炊けたら、鍋の具を一度温め直します。
炊き立てのご飯に具を混ぜ合わせます。
この混ぜる時、ご飯が水っぽくべちゃべちゃにならないように、
汁を切りながら少しずつ混ぜ合わせるのがポイントです。
お米が硬いと思ったら汁を足すと良いです。
美味しい混ぜご飯が出来上がりました♪
子供も大人も、おにぎりにしたり、お弁当に入れると喜ぶ混ぜご飯です。
とても簡単なので、お料理初心者さんにもおすすめです。
おもてなし料理の1品にも、良かったら作ってみてください^^
私の一押しブランド、美味しいお米の種類、感想記事こちら♪