元々乾燥敏感肌で酷い肌状態から肌断食と水洗顔をはじめて10数年、試行錯誤で続けてきました。
昨年末の肌断食の記事がいまいちポジティブではない理由を考えると、いつの間にか比較的普通に過ごしていられることに慣れて欲が出てきたのかなと思いました。
少しの肌荒れに気を取られているのかも?以前の肌を思い出したら考えられないのにと。
今年度の前半月別と後半のまとめです。
2024年の肌の調子と新しくはじめたこと思ったことなど感想を書いています。
1日肌断食のススメ・2024の肌状態と感想は?
肌断食10数年、昨年末乾燥による肌荒れから2024前半の感想は、
1月 調子の悪い時が続き、気になった時はワセリンと手作りグリセリン化粧水を交互に使って、その時々の肌に合わせていました。
2月 1月からイボ対策に飲み始めたハトムギが良かったのか、それとも肌が季節に慣れたのか中旬以降はちょっと調子が良い感じ。
3月 乾燥はあるものの、ほぼほぼ何もつけなくても大丈夫な状態。少々アウトドアで日焼けしたせいか赤黒いです。
4月 気温も安定して暖かく調子のよい日が多い。時々乾燥して部分的にカサカサ粉を吹きますが、少し保湿すれば赤みやブツブツ吹き出物も収まっていく感じ。
5月~9月 強い猛暑ですが湿度が高いので肌荒れが気になることはほぼなく、汗をかくので朝晩は顔全体を水洗顔してました。
10月~12月 少しづつ秋になって、涼しい日があると毎年訪れる炎症の季節。
今年はほとんど炎症せずワセリンを多めに塗った日が3日くらいあったのみ。ヒリヒリして耐えるのが辛いと思った日はなかったです。乾燥が気になって少しワセリンをつけた日が15日くらいかな?その他の日は手作りグリセリン化粧水も何もつけていません。今年はワセリンのみです。
もちろん乾燥はあって洗顔後に皮むけそれなりにあるのですが、朝になれば落ち着いているのであまり気にならない。
翌日しっかりしたメイクの予定があれば、夜にちょっとワセリンで保湿しておくということもありますが、それ以外は気になった時しか保湿剤はつけていないです。
1日肌断食のススメ・2024に思ったこと、肌状態感想まとめ
1日肌断食のススメというのは、やってみて今年の後半は本当に楽だなぁと思ったことが理由です。
いつもなら秋冬の季節の変わり目は赤く炎症してブツブツ吹き出物が沢山出て痛いというか辛いのですが、それがほぼなかった理由は、夏の終わりころから24時間1日肌断食をしているからかなと思っています。
ここ数年コロナ禍はすっぴんマスクが多く、朝も夜も目だけしか水洗顔で洗わなかったりしていたら、肌が重く感じたりニキビが多数できていたことに気が付きました。
そこで夏場は朝も夜も顔全体を水洗顔で優しく丁寧に洗い流すようにすると少し良い感じになりました。
いくら顔を洗わないのが良いといってもこの猛暑に酸化した皮脂を長時間とどめておくのはよくないかもと思い、8月の終わりころから朝は水洗顔、夜は泡石鹸の1日肌断食をはじめました。
メイクをしている日は「無添加の化粧落としオイル」に「ベビー石鹸」とクレンジングオイルとのダブル洗顔、1日すっぴん時の夜は泡をのせるだけ洗顔です。
私の肌が以前より強くなってきたのもあるか分かりませんが、これを続けていたら比較的調子良い感じでした。
肌は洗いすぎないけど酸化した皮脂は優しく洗い流す。
ここしばらくとにかく極力顔を洗わない!をしていたけど、もしかしてこれが肌断食の正解だったかな?
肌断食10数年の間、途中つるつるすべすべの調子良い時もあったので、年齢的なものや皮脂が若い時より良くないとかもあるのかもしれませんね。
今は12月冬真っ只中なので、朝は目だけ水洗顔していて、すっぴん時の夜の泡洗顔はやめて全顔水洗顔(ぬるま湯)にしています。
夜水洗顔しているので肌はすっきりして気持ちよい分、ワセリンを塗る日が増えたような。
肌を甘やかしすぎるといけないけれど、どこまで保湿を我慢すべきか難しいところですね。
なんだかんだ肌悩みを言っていますが、それでも真っ赤に腫れあがる炎症や顔を埋め尽くし無数に広がる角栓と戦っていた最悪だった時と比較したら、多少の赤みやニキビみたいのはあるものの今はほんと平穏。
その時々の季節や人それぞれ肌体質が違うので対応が変わると思いますが、酸化した皮脂が原因で赤くブツブツになったり肌荒れしている可能性も考えられるなら、私のように頑なに無洗顔に固執せず、一日肌断食で夜だけでも顔全体をぬるま湯で水洗顔するか軽く泡洗顔を試してみてもいいかもしれないと今回思いました。
最近更新できませんでしたが、おすすめ化粧品や日焼け止めなどもまた紹介したいと思っています。
私が現在使っている洗顔料とワセリンはこちらです。